周波数特性の測定(スピーカ編)

 スピーカーより再生される周波数特性の測定をしてみました。以前に、自宅のYAMAHAのAV
アンプ+5.1chスピーカを測定した際と同じ方法でおこないました。パソコンを使った簡易な
やり方ですが、十分に参考になるデータを取得する事ができます。使う機材は、PCとマイクに
必要ケーブルです。注意が一点ありますが、PCのINとOUTは別のサウンドカードを使った方が
無難です。当時は、それを知らなかったので、サウンドカード内で信号がループしてしまい正確
なデータを取得する事ができませんでした。



 信号発生ソフトには、『WaveGene』を使用します。サウンドカードの帯域の影響を受けてしま
いますが、20Hz〜20KHzでは、十分に実用的なスペックをしめします。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html



サンプリングレート 48000、16bit、stereo
wave1の設定 サイン波
20 Hz
0 db
0 %
スイープ チェック 右クリック周波数リニア 変化量スムーズ
変調 チェックしない
L+R 測定に応じて設定
ゲート 0 0
wave2の設定 サイン波
20000 Hz
0 db
0 %
OFF
wave3の設定 サイン波 (初期値のまま)
1000 Hz (初期値のまま)
0 db (初期値のまま)
0 % (初期値のまま)
OFF (初期値のまま)

 スイープ時間は低音の測定誤差を少なくしたい場合は180秒にします。10秒などの短い時間
にすると100Hz以下が低く測定されてしまいます。スイープの設定は必ずリニアにします。logに
すると高音のレベルが下がってしまいます。

 入力した信号の測定には、『WaveSpectra』を使います。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html



 マイク入力がステレオの場合は、LR切り替え設定で測定したい側を選択します。測定モード
設定を押して下部にパネルを表示させます。Peakをクリックしてonにします。設定ボタンをクリ
ックして設定ウィンドウを開きます。FFTのサンプル数を大きくすると周波数の分解能が高くなり
ます。サンプル数やスイープの条件を変えるとレベルに差を生じますので注意が必要です。

waveタブ 表示タイプ 通常
縦軸 x3
横軸 x20
spectrumタブ 表示タイプ 通常
縦軸 db 120db
シフト auto
横軸 log
FFTタブ サンプルデータ数 65536
窓関数 ハニング
再生/再生タブ 再生 デバイス SoundMAX Digital Audio(私の環境の場合)
録音 デバイス UA-1EX(私の環境の場合)
フォーマット 92000 24bit stereo(私の環境の場合)


残念ながら当時の測定結果が残っていませんでした。これで、参考程度の特性は取れました。
代わりに、AVアンプの調整した際の画像を掲載いたします。この方法を使う前は、フルレンジ
とウファーの音量の調整は自分の耳だけを頼りにおこなっていました。視覚的に調整をおこな
う事ができたので非常に信頼性のあるものになりました。

フルレンジSP(YAMAHA NS-10MM)の特性


ウファー(YST-SW45)の特性


両SPを合わせた特性


ウファーの音圧調整後



トップへ
トップへ
戻る
戻る